fc2ブログ
 
■プロフィール

kage

Author:kage
設計事務所の影武者…そろそろ陰でいるのは辞めよう
はっちゃのお世話係りを脱却したので
実体は、お気楽な主婦かもしれない。

家族
MS氏   設計事務所の主
kage(本人) MS氏の影武者
パール ホワイトシェパード
2014.11.22生まれ 8歳の女の子

別宅
はっちゃ MS氏の母 95歳
(2011.9末グループホーム入居)

娘1 独居 社会人
  
娘2 独居 社会人
  
kage母要介護2 86歳 独居
 メルセキセイインコ 2014春生まれ
 8歳のオス


オオルリ-オス 傷病野生鳥獣
(2019.9.17預かり2020.6.2放鳥)
パフェ ミニウサギ10歳の女の子
   (H21.3.28-H31.4.22没)
コマコマドリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H30.8.21預かりH30.8.27没)
プリン ミニウサギ7歳女の子
 (H21.4.1生-H28.8.28没)
あおオオルリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H27.7.30預かりH27.9.2放鳥)
クロクロジ メス 傷病野生鳥獣
(H27.6.25預かりH27.7.23放鳥)
サンしっぽジャーマンシェパード 11歳女の子
   (H16.10.2生-H27.5.23没)
ハルアオバト 年齢不詳たぶんオス
  傷病野生鳥獣
 (H24.8.11預かりH27.3.11没)


にほんブログ村 主婦日記ブログへ

■最新記事
■最新コメント
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

■FC2カウンター

手仕事のすすめ
毎日寒くて メダカの水替えを渋っております。
実家の水槽は屋内にあるので
屋外の水では水温が低くダメージが大きいだろなと
日の当たるところにため水を置いているのですが
その都度 母が他のことに使ってしまう==。
帰宅するまでに いくらか暖かく ひなた水を準備できる日があるだろーか?

12月30日のこと
 
近所のスーパーが30日は9時オープンだったので混む前に買い出し!
お正月用のお飾りやお供えについて 聞くたびに母の返答が違うので
満を持してこの日にお買い物となったわけです。
20221230_1.jpg
あっちに気がそれ こっちに気がそれ
何をしているのか忘れてウロウロ 探し物が何だったか忘れてウロウロ
母の気が済むように 不機嫌になるキリキリの声掛けをします。
失敗すると 黙り込んでしまうのよ。
お互いに喧嘩になるのがわかっているから。
娘だから うるさく言えるのだし 怒らせても何とでもなるけど
そこそこのトラブルで済ませたいわ。

この日のワークショップは 年明けの展示会用の作品の手直し。
20221230_2.jpg
昭和中期ごろのものでしょうか?
オークションサイトで購入したキュピナドールという
ウイスキーやビールの瓶に合わせてお人形を作るためのキットや
顔と手のセットを ペットボトルで作れるように工夫しました。
作り方を模索して
母が好きそうな衣装をデザインしクレープペーパーのカットをしたのは私。
組み立ては母が全部しております。
月に一度キットをいくつか用意して 見本を一緒に作ることを重ねて
上の写真の端っこに映ってるように かなりの数を作りました。

たまに謙虚なことも言いますが
「90歳まで一人暮らしをしたい それまでは施設に入れないで!」
が 本音です。
少しでも目標に近づけるように せっせと手仕事を促します。

ちゃんをメインに弟家族の世話があっての一人暮らしです。
90歳までなんて 無理だよ===。
日々 脳ミソが進化してるんだから!

年寄りに言うことではないと批判する人は多いと思いますが
脳ミソが少しでも働いている今だから 現実を突きつけるようにしています。
一時は怒りが強いと思うけど 何度か伝えるうちに 納得してくれる部分もあるのよ。
何しろ私が経験してきたブラックなことを例に挙げて伝えるのだから
身につまされるでしょーよ。

前回の帰省時に
はっちゃ(義母)の介護がどー大変変だったの?
と 聞かれて愕然とした。
20年前から 伝えていたことが何もわかっていなかったんだ。
キツイとか苦労しているという言い方をしなかったからかもしれない。
当時 愚痴をこぼしたら際限がなかったし 母が婚家のことを恨む可能性が高いので
そーいった部分は 実家では控えていた。
そこで吐き出していたら 気持ちがガタガタに崩れて介護を続けることはできなかったと思う。

今の母なら 自分の身に置き換えて考えられるし
母が私を傷つけてきたことにも いくらかの罪悪感も感じて
現実をみてくれるかなー。

実家 | 19:13:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
さて どーしたものか?
12月29日のこと

前日 お昼間にから 日差しが暖かかったので ちょこっとの庭の手入れをいたしました。
1週間ほど前に雪が降ったためなのか?寒くて水撒きを怠ったせいなのか?
秋に植えたベビーマラカスの苗が全滅していました。
我が家の苗はダメージがあるものの 枯れるようなことはなさそうです。

夏も冬も苗を枯らせることが増えました。
それでも 花壇を手入れし続けるのは 母のルーティーンを減らさないため。
暑くてやめた!寒くてやめた!となっても
 「水を撒かなきゃ!」と思い出すことやちょっとした責任を感じることが大事
だと考えています。
それに加えて 娘が植えてくれたで枯らさんようにせにゃ!と思うことも!
デイサービスの送り迎えの方に中を褒めてもらって 「娘がね…」って自慢気にいうことも大事!
「きれいだな~」って感じたり ぼーっと眺めることも大事
20221228_3.jpg

介護と全く関係ないことに思われるかもしれませんが これが私のやり方です。
日常はちゃんがお世話をしてくれるので
非日常や生活に不可欠ではない部分で 脳みそを活性化させて老化の速度を和らげようと思ってます。

さて お庭に異常事態
  パンジーの苗が1本抜かれてる。
人工的な細長い穴は何? 母が抜いた?
瀕死の苗を植えなおすと  犯人がわかりました。
ブツが埋まってました。
訪問するたびに猫除けの薬を撒いたり
柔らかそうな場所はビニールで覆ったりと 対策をしております。
花壇の草取りをすると 草が生えてないところはもれなく 臭いがありブツが発掘された。
あちこちを封鎖されて 行き場をなくし花壇に堂々と いたしてくれたみたいです。
さて どーしたもんかな?

一晩考えて 100円ショップで園芸用の風車を購入し
衣類用の防虫剤を ぶらさげることにしました。
20221229_1.jpg
効果ありや?

実家 | 08:27:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
お家デイサービス?
母と二人だけの時間が長くなると 喧嘩になりがちなので  
意識をして 離れて過ごすようにしています。
年末年始はデイサービスに行かない分 エネルギーは余っているけど
こちらのテンポで過ごすのは疲れるはず。
お互いの時間を大事にするのは 親子でも大事ですよね。

今回は滞在が長いのと 弟が不在のため
弟の事務室にノートPCを持ち込みました。
常には使用しない機械なので 画像の取り込みソフトやら加工ソフトも
使い慣れている旧式のものをダウンロードしました。

12月28日のこと

20221228_1.jpg 20221228_2.jpg
ゲージを開けても 外に出ることが減ったメルちゃんが
この日の朝は 勢いよく飛び出してきて しばらく肩にとまっていました。
母の割烹着を引っ張り出して着ていたので きっと間違えてる。
インコには着ているものの記憶が残るんだろか?

母は ここ数年『高齢者作品展』に展示する作品を制作することが張り合いになっています。
今年度分は 年明けの展示用の作品がほぼ仕上がっています。
一度に制作することはむつかしいので 次年度用の作品をボチボチと進めています。
1年後にどんな脳みそ常態になっているかわかりませんしね!

以前は 自分でオリジナル作品を作ることができましたが
最近は 市販のキットや私が用意したキットを指示通りに作るのがやっとです。
かなり認知力が落ちているので わかりやすく用意したつもりでも
わからなくて手を付けなかったり 面倒になると適当度合いが強まります。
訪問するたびに マンツーマンのワークショップ?お家デイサービス?を開催します。

単純作業が好きなので シールブックや木目込みの作業は苦にならないようです。
が 完成図や写真を見ることなく なんとなくで作業をするようになったので
メインの図柄がおかしなことになってます。
20221228_4.jpg
細かな装飾は紛失するので まとめて管理しています。
ブツブツと文句を言いますが 中心になる絵柄だけは張り替えてもらい
顔のパーツや細かな飾りをつけて ひとつづづ完成させます。

あまり細かく言うとブーたれて 黙ってしまうので
良い加減に!86歳の能力に合わせて!
だけど本人が満足するようなころ合いが大事なのよ~。

実家 | 07:50:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
誰しも そー思うんだよね
12月27日のこと

朝早くから どたばたと仕度をして 実家へ!
20221227_1.jpg
パールは 荷造りを始めるとソワソワするのですが
朝の5時では 眠気のほうが強いようです。
今回 パールお留守番なので できるだけ悟られないように準備を進めましょ。

20221227_2.jpg
菜の花が咲き始めたので お正月用にお初を収穫。 コウタイサイも!

20221227_3.jpg
お正月に活ける寒咲き水仙と万両も摘んで 持っていきましょう。
お仏壇用に 昨年植えたシキミ(香の花)も少しだけ。
冷蔵庫の野菜や 年越し用に買った冷食も荷造りしたら かなりの量になりました。
あれこれ家の片付けもして 出発予定の時間をオーバーしてしまった。
このところ ひどく冷えるため自分の運転で出かけることを反対されまして
MS氏の送り迎えで行くことになりました。
こちらの家庭事情は 母に伝えていないので
一緒に行けば 当たり前に暮らしていると思うでしょう。

この日から 年末年始をほぼ実母と二人で過ごします。
翌日に 弟家族が旅行に出かけるので もしもの時のための帰省でございます。
『心配しなくてて大丈夫だよ 死ぬようなことないです。』
メッセージが来ましたが
一年前に トイレで膝をついて骨折した本人が
何を言おうと 弟家族の安心材料にはならないわよ。
弟家族と同居はしていないけど 常にはちゃんがまめに面倒をみてくれています。

夕方 弟家族が顔を出してくれました。
出かける前で忙しいはずなのに 母のために動いてくれて頭が下がります。
旅行に合わせて帰省したこともねぎらってくれましたよ。
自分の親の見守りをするのは当然のことで
普段お世話をかけていることを考えれば 感謝してもしきれない。

送り迎えでの帰省について
MS氏が優しいと 捉えられるのは とっても心外。
いつも そーなんだよね。誰しも そー思うんだよね。
そこが 実態とのズレ!
送り迎えしてもらって 何が不服なんだと お叱りを受けるだろな。
でもね 違う! 違うんだよ!!
伝わらないことの ジレンマでフツフツと気がふさぐ。

日々 | 07:20:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
冬支度
12月26日の事

年内のお仕事を終えたので ずっとやろうと思っていた
剪定した枝の積み替えをいたしました。
20221226_1.jpg
写真だと何が何だかわからない ゴミの山ですね。
下の方で朽ちかけている枝や葉を引っ張り出して
枯れていない枝を別の山に積みなおして 焚き付けが取り出しやすいようにしました。
腐葉土になりかかった?砕けた枝や葉と土は
花壇に撒いて 寒さ除けと肥料として使います。
朽ちて簡単に折れる枝は焚き付け 乾燥した枝は薪にし
乾いてない枝は 来年用にカットします。
春までにこれらが全部なくなるはず~。

20221226_2.jpg
前年にカットしておいた サトウキビは糖分があって軽くて
着火しやすいので焚き付けに便利。
燃すと 砂糖を焦がしたような香りがうっすらと感じられるのよ。

はっちゃの肺炎の症状は持ち直しました!
さすがです!
中等症以上と言われておりましたが 酸素吸入が不要になったらしい。
同じ状態でもGH(グループホーム)なら口から食べさせてくれるし
車椅子に移乗させて 能力・体力の維持に努めてもらえるけど
病院だと 点滴での栄養補給で寝たきりになるわよね。
危ない状態を抜けたとしても
GHに戻れないなら ゆっくりと体力が落ちるのを待つだけになるのかな~。
GHに戻れますように

庭で | 08:13:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ