2018-02-13 Tue
2月3日のこと① 2月10日記前日に試行錯誤した小分けしたドングリ

会場に着く直前。
メインのアクティビティー前にドングリクイズをすることだけは算段していたのだけど、
どーしたら子供たちが種類の違いに興味を持てるか
じっくり比べられるかを決めかねていたんです。
ぐだぐだ考えた甲斐あって、子供たちはとても集中して観察をしてくれました。
その場だけでなく、その後に出会うドングリ

おしりはへこんでる?ぷっくりしてる?平ら?大きい?小さい?
とんがりに渦巻がある?グレーの段がある?どっちもない?
殻斗(かくと)ボウシがついていると見分けやすいけど
ドングリ

盛り上がって良かったわ

この日のイベントは公民館主催で、小学校低学年向けの講座でした。
こちらの意向で家族参加OKにして頂いています。
年々ご家族の参加が増えて公民館側に評価をいただいているのは有難いことです。
が、その反面
子供だけで参加する子が少なく、その子たちへの対応に苦戦しております。
いくらかの引け目を粋がることで払拭しようとする感じなのかな?
グループ分けすると、必ず一番優しい男性を指名し、数名に分けようとすると拒否。
優しい指導員ではらちが明かなくて、時々声をかけるのですが
まー・いうことを聞かない。
拒否することで気を引きたいのでしょーね。
ルール通りにゲームを進めれば楽しめるのに、2-3歳児のように「いやいや」と繰り返す。
残念!
ゲームが進むと、自分の行動がゲームに不利だとわかりルールを無視してやり直そうとする。
良くあることですわね。
そして、うまくいかなかったことを取り戻そうろ、終わってからも執着する。
もったいないわよね・ルールを守ればもっと楽しい!
子どもだけで参加する家庭の親御さんは、車から降ろすだけで挨拶に顔を出ことも少ないのよ。
気が引けるんだと思います。
子供を送り出して、たった2時間・送り迎えを考えると小一時間の一人だけの時間ですものね。
親御さんにとっても、気分転換する大事な時間なんだと思います。
送って来るだけでも大変なのかもしれません。
一緒に参加する余裕はないのでしょー。
子どもたちも親御さんの大変さをわかっていて、他の家族のことは話さないんだろな。
でも、ひょっとしたら
お子さんと一緒に参加したら親御さんもお子さんも気持ちがほぐれるかもしれない。
そんなひとときであってほしいと思うの。
なんかね~・もったいないと思うの。

ごちそうはどこだ・つなげて歩こう
説明がゆるやかで伝わってない
やさしいだけではな~
説明が長い・わかりにくい
スポンサーサイト