fc2ブログ
 
■プロフィール

kage

Author:kage
設計事務所の影武者…そろそろ陰でいるのは辞めよう
はっちゃのお世話係りを脱却したので
実体は、お気楽な主婦かもしれない。

家族
MS氏   設計事務所の主
kage(本人) MS氏の影武者
パール ホワイトシェパード
2014.11.22生まれ 8歳の女の子

別宅
はっちゃ MS氏の母 95歳
(2011.9末グループホーム入居)

娘1 独居 社会人
  
娘2 独居 社会人
  
kage母要介護2 86歳 独居
 メルセキセイインコ 2014春生まれ
 8歳のオス


オオルリ-オス 傷病野生鳥獣
(2019.9.17預かり2020.6.2放鳥)
パフェ ミニウサギ10歳の女の子
   (H21.3.28-H31.4.22没)
コマコマドリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H30.8.21預かりH30.8.27没)
プリン ミニウサギ7歳女の子
 (H21.4.1生-H28.8.28没)
あおオオルリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H27.7.30預かりH27.9.2放鳥)
クロクロジ メス 傷病野生鳥獣
(H27.6.25預かりH27.7.23放鳥)
サンしっぽジャーマンシェパード 11歳女の子
   (H16.10.2生-H27.5.23没)
ハルアオバト 年齢不詳たぶんオス
  傷病野生鳥獣
 (H24.8.11預かりH27.3.11没)


にほんブログ村 主婦日記ブログへ

■最新記事
■最新コメント
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

■FC2カウンター

たたむ前に
『実家のたたみ方』を朝の番組で特集しておりましてね。
貸す・売る
空家の管理
解体
思い出を残す

みたいな切り口でさまざまな方法を紹介してました。

我が家の場合は、遠方ではないので管理の負担は少ない方でしょう。
貸す・売る・解体 については職業柄知識はそこそこあります。
思い出は、残したい人が残したいものを残せばいいわけで、
興味を持てる内容ではなかったかな~。

貸す・売る・解体・思い出を残す ためには
建屋ではなく中身を整理しなくちゃならんでしょ!
そのあたりはサラッと流されてました。
自身の時間と体を使うなり業者に処分してもらうことになるんだろーけど、
建屋の解体より面倒でエネルギーが必要なはず。
放映されなかっただけかもしれませんが
解体をされたご夫妻もそこには触れていませんでした。
遠距離を通って管理されている方は、ご家族が生活していた状態を維持されていました。
ちょいと考えてしまった。

我が家には現実味のない番組だったけど、
これから『たたみ方』を考える方々にはかなりお勉強になったとは思う。



ボチボチお片づけを再開せねばと思っていたところに、後押しされた感じで
本日行って参りました。
昨日のダルダル生活を払しょくするためにも動かねばね!

洋服ダンスの紙ごみを処分していてお札ミッケ!
丁寧に確認しているつもりだけど、
これまでに気づかずに燃したり・捨てたお札があると思うわ~。
何しろ脈絡のない紙ごみが大量にありましたもん。
タンスから発掘したメイクケースにも紙ゴミ
捨てる判断ができなくなっていたことを物語っている紙たちがそこかしこから現れる。
紙ゴミ
昭和50年代の物から最近の物までごちゃ混ぜになっているのが
はっちゃのゴミの特徴

帽子
MS氏が小学生の時の帽子 保存状態はばっちりでした。
小さいしひらがなで名前が書いてあるので、入学式にでもかぶったのかしら?
当人は写真でしか覚えていないらしい。

サマーセーター
比較的新しいサマーセーター って、言っても昭和の代物
手は最強に遅いけど、手まめなので家族の衣類をずいぶん編んでいたようです。
手編みの本がたくさんあったし、湯のしするためにほどいた古毛糸が大量に出土しました。
娘たちが小さいころに、MS氏が子供のころののセーターを着せたりもしてたなー。
重くてく窮屈でチクチクするので、娘たちは嬉しくなかっただろうし、
kageは娘たちがナフタリン臭くなりそうで、カビや虫におかされそうで嫌だったわ~。

相当量の編み物をこなしていたはっちゃだけど、
現在はかぎ針で鎖編が限界です。
手が動きを覚えているかと思ったけど、細編みさえ思い出せないらしい。
声掛けをしてくださってもスタッフさん方の言葉を理解できない。
おだてれば簡単に木に登る人だから
何かのきっかけで難しい編み方ができる日もあるかもねー。

はっちゃ服1
昭和40年代?の洋服を今回もたくさん処分しました。
ズンと重いコートも何着もありました。
「いーのがあったはず!」
kageがそろえる服が気に入らなくて
デイサービスに通っていたころに繰り返し言ってたけど、
あっても着れないものばかりで、っとに面倒だった。
ただでさえお迎えの車に待ってもらってるのに、
玄関から引き返して何度も着替える・あげくに行かない…。
思い出すと泣けてくる=。

はっちゃ服2
これは昭和の終わり頃の作品かな?
はっちゃ服3
これは昭和50年代のものだと思う。
旅行に出かける度に作っていたんじゃないかな。
嫁いだばかりのころに、見たくもないのに旅行の写真をたくさん見せられたわ。
この二着はGHに持って行くつもり。
吊るしておくだけで自作をスタッフさんが褒める素材になるし
ひょっとしたら着る気になるかもしれないから。
死に装束?じゃなくて棺に入れてあげてもいいかな!と思うしー。
かなり先になるだろーけど

他にも買っただけで行方不明になっていたズボンが2本出土。
これもGHへ運びましょ!

今日のところはこれでおしまい!
いつになったらたためるんだろ?
スポンサーサイト





介護 | 21:58:44 | トラックバック(0) | コメント(4)
コメント
みりのこさん
妙なお宝より現金!

『実家をたたむ』は、解体だけではなくて
状況に合わせた始末の仕方をすることだと思います。
借家・借地等の場合もあるだろうし、子供たちに継がせたい方もあるだろーから。

親の住処を整理するって感じじゃないかしら。

2012-05-22 火 10:28:16 | URL | kage [編集]
こらいおん様
時代ごとに、実生活に伴わないしゃれた服を作っていたと思います。
それゆえにこだわりが強くて・実生活とのギャップが大きく
厄介でございました。
着ないで飾っとく・古くて着れないタンスの肥やし~。

私たちが輝いていたあの頃の ペイズリー柄ぺプラム(形を変えてリバイバル中よ!)
若いスタッフさんに通用するだろか?
2012-05-22 火 10:22:39 | URL | kage [編集]
あ~、見ましたわ、その番組。
ほんのちらっとですけどね。
私も興味なしでした。(;^_^A アセアセ・・・

そうそう、片づけるってのが一番の難関じゃないかと思いますわ。
それって「思い出を残す」ってカテゴリーに分類されてるのかもしれないけどさ・・・。

昭和の終わりごろの服、ペーズリー柄?
おっされ~!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
話のネタにはもってこいな感じなので、せっせとお運びしましょうよ。(*^m^*) ムフッ
2012-05-22 火 10:14:14 | URL | こらいおん [編集]
おはようございます(*^_^*)

お札発見良かったですね♫ヽ(^o^)丿

私も引っ越しの後(小猿が亡くなって、それまで住んでいた市営住宅から退去命令が出た)旧千円札が20枚入った封筒を見つけました(笑

家をたたむって、解体する事ですか?
2012-05-22 火 06:31:42 | URL | みりのこ [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する