2019-11-03 Sun
10月29日の藍
前日 セセリチョウとキチョウをゲージに入れましたが
何度も脱走され 捕獲に至りませんでした。

失敗した直後の藍

見えない側のくちばしにキチョウの羽のかけらがついていました。
どこかへ逃げ出したと思っていたら
ゲージの掃除中に 網の下からヒラヒラと現れました。

よく見ると

藍

この後は見ていないので脱出したと思われます。
こちら 藍

捕食シーンを撮りたかったのですが
網目を避けてタブレットを固定したので
ミルワームを吊るした場所と藍

じっと狙いを定めているので頭のてっぺん見放題です。
野生の鳥も100発100中ってことはないんでしょうーね。
スポンサーサイト
2019-11-01 Fri
ちょっと前のことを脳トレ気分で思い出しながら綴っています10月27日の藍

朝日を浴びている藍

膨らんだり縮んだり・地鳴きをしたり
暗い動画ですが興味がある方はどーぞ。
朝方


庭で調達できなくなり 前回の


ゲージ

メス同士が狭い空間に居ると 何かが起こるんでしょうかね?
決して好きな生き物ではないけど 最近はエサ

見た目は気にならなくなりました。
今までジョロウグモはオスだけを与えておりましたが メスも多数捕獲して与えてみました。
見ている間はオスだけ食べて メスはゲージに張り付いたまま。
翌朝 申し訳ないことに脚と体がバラバラになって下に落ちておりました。
指に反応して大きな口を開けるくせに 食事の時はおちょぼ口なのかしらん?
無用な殺生をしてしまいました。
次からは オスだけにいたします。
朝の

毎日楽しんでやってくれるんですが 面倒くさがってエサ入れに入れるのよ。

完全に餌係として認知されてます。
ダメじゃん!
コレ ペットの行動だから===!
ネットに入れたり小型のケースに入れたりとバリエーションをつけているけど
所詮 頭上から食料が現れると学習しているので
あまり自力で捕獲する訓練にはなってないわよね。
羽のある

寒くなるといなくなるからせいぜいホバリングを長時間できるように考えよう。
2019-10-31 Thu
10月26日の藍藍



セセリチョウとかシジミチョウ

チョウの方がすばしっこくて逃げられてます。
庭に大量のヨトウムシ


虫ムシが捕まえにくいのよね。
涼しくなると飛ぶ虫が減るし。
ってことで この頃は

今日はたまたまセセリチョウを見つけたので ゲージに入れておきました。
居なくなったのでお召し上がりになったかと思われます。
初めのころに比べるとずいぶん上達しましたよ。
狙いを定めてホバリングをしてキャッチ!
昼間 ひなたぼっこをさせてた時に
イタズラごころでゲージ


嘴(くちばし)を大きく開くんですよ!
上から覗いたらのどまで見えそう。
口の中はそれほど赤くない。
親鳥が餌を運んでくるときの仕草でしょうか?
kageとMS氏はエサをくれる人と認識しているようだからな==。
以前預かっていたオオルリ(あお)が大きく口を開けたのは
飛ぶ練習の後に捕まえるため 逃げ疲れてゼーゼーしたときだけ。
その年の渡りに間に合うように放鳥したので
月齢は今の

預かり期間が短かったから こんなイタズラをしかけることもなかったもんなー。
元気にしてるだろか?つがいになれただろか?
ひなたぼっこしていると 翼をだらしなく広げる

当然ながら無防備な後ろに寄るのを嫌がります。

ちょっとボサボサしてますが リラックスしているときは
両の翼が開き気味でダラッとしてるんですよ。
いつかお目に掛けたいわ。