2010-05-09 Sun
数日前に、バトン教室の先生から『衣装について相談したい』とメールがあったので、久しぶりにレッスン会場へうかがいました。
娘たちが退会しても、
お世話になった教室との縁は、まだまだ切ることができません。
諸々の事情で、勝手に切るわけにはいかないんだわー。
今年のテーマは『ホラー』だそうです。
ホラーっていいっても、和・洋・猟奇・霊etcとありますよねー。
1時間程度で帰るつもりだったのに、
衣装係りさんが勢ぞろいしてるわ
先生の要求が多岐に渡っているわ

2グループそれぞれが踊りながら早替わりをしたり・お面をつけたりはずしたり
1瞬でグループの衣装を取り替えるって…
ん~
整理しきれない要求をどー実現するのか??
そのアドバイスのために呼ばれたんだけど、kageの頭では消化し切れません!
ん…ん…
ない知恵を絞った案が巧く行くといいんだけどな~。
2010-02-21 Sun
頼まれて『型紙つくり講習』のお手伝い?をしてきました。洋裁のプロではない…中学までの家庭科の知識しかない
kageにできることといえば、自己流!
kageの自己流を『バトン教室の基本』にするって、大丈夫ですか~?
初めてレオタードを作ったのは、

かれこれ13年!
14年目ともなると我が娘にピッタリフィットさせるのは
難しくはありませんが、
さまざまな体系の子供たちにピッタリの型紙つくりを伝えるのは
用意ではありません。
チームや団体の衣装係りを何度となく仰せつかり、
「できる人はいいよね!」
「暇な人がやればいい!」
等々言われながら、悪戦苦闘したことで鍛えられました~。
自己流を多くの人に伝えるために必要なこと!
正しいことを伝えるより基準を決めてあげるのが大事なんですね~。
人数が増えれば増えるほど『基準』になるライン・ポイント・サイズ
今日の講習はどーだったのかしら?
なんとなくわかってもらえたかな?
2010-02-14 Sun
9時前に

連絡を待つ間の長いこと!
第35回全日本バトントワリング選手権関西大会 結果


母として、諸々思うことがあるのでひと安心です。
たくさんの見守ってくれる人、応援してくれる人
のおかげです。
ドロップがあったようですが、本人が気持ちよく踊れたらしいので
結果とあわせて嬉しいことです。
これで、自作の衣装を生で見られることになります。
全日本では、チームと2バトンの2種目見られるので、
楽しみ倍増です~。
いざ、広島

2010-01-17 Sun
娘たちが所属していたバトン教室の発表会を見てきました。初心に立ち返って新しく一歩を踏み出す意味合いで
テーマは『Start Line』
新しい試みが随所にあり、指導員の先生方の意気込みを感じましたが
メンバーやリーダーさんの勢いや弾ける思いが留まっているようでした。
追々近づき走り始めるでしょー。
演目の多くを高校生の2topがリードしているのを見て

他にも諸々感じることがあって、
流れる時代の中、別の渦に飛び込んだ

母娘ともがシアワセでいられる決断だったなーと
あらためて思いました。

新しいことの連続です来週はソロの大会に出場します。
校内に強豪選手がひしめく環境で、どー成長したのかしら?
ちょっと楽しみ?(成績ではなくってよ!)