2022-12-29 Thu
12月26日の事年内のお仕事を終えたので ずっとやろうと思っていた
剪定した枝の積み替えをいたしました。

写真だと何が何だかわからない ゴミの山ですね。
下の方で朽ちかけている枝や葉を引っ張り出して
枯れていない枝を別の山に積みなおして 焚き付けが取り出しやすいようにしました。
腐葉土になりかかった?砕けた枝や葉と土は
花壇に撒いて 寒さ除けと肥料として使います。
朽ちて簡単に折れる枝は焚き付け 乾燥した枝は薪にし
乾いてない枝は 来年用にカットします。
春までにこれらが全部なくなるはず~。

前年にカットしておいた サトウキビは糖分があって軽くて
着火しやすいので焚き付けに便利。
燃すと 砂糖を焦がしたような香りがうっすらと感じられるのよ。

さすがです!
中等症以上と言われておりましたが 酸素吸入が不要になったらしい。
同じ状態でもGH(グループホーム)なら口から食べさせてくれるし
車椅子に移乗させて 能力・体力の維持に努めてもらえるけど
病院だと 点滴での栄養補給で寝たきりになるわよね。
危ない状態を抜けたとしても
GHに戻れないなら ゆっくりと体力が落ちるのを待つだけになるのかな~。
GHに戻れますように

スポンサーサイト
2022-12-23 Fri
12月14日の事くさばたけ そんな言葉はないのかな?
草むらと言うと背丈のある草地のイメージよね。
草地なら育てている感じは伝わるけど 牧草地みたいに広大な場所をが想像されちゃう。
我が家の草畑はこじんまりしている。


クローバーのきわの土が見えているところに
10月半ばに他の種類の種まきをしました。


元は庭中にクローバーがはびこっておりましたが
当時居た

キレイに揃う状態にするまでに何度も虫ムシに食べられて

今でも維持しているのは
いつかまたクローバー好きな仔が我が家に来るかもしれないし
きれいな花が咲くだけの庭より安らげる気がするから。
草の上で転がる仔のためでもあるかな。
さて、毎年撒いても植えても虫に食べられて失敗続きの草畑ですが
今年こそはと育苗して12日に植えつけましたよ。
秋に撒いた種は 今年も芽が出るたびに虫ムシの食糧になってしまったのよ。

クローバーとは育つ土の好みが違うのかと思って種まき前に投入いたしました。
ヒロヒロと細い葉は『マツバゼリ』どこかからきて帰化した植物らしいです。
人は食べられるけど家畜には有毒。
ってことはウサさんが食べちゃだめなのか…。
花を楽しんだら 種ができる前に抜く?

待てよ

2019-10-22 Tue
少し前のことを振り返って書いてます。10月13日のこと10/21記
この日は何をしてたかなー。
15日実家へ行くので お仕事を終わらせようと一生懸命だったと思う。
嵐の被害にあわれた方々には謹んでお見舞い申し上げます。
といった気持ちは十分にあります。
が、水が流れる映像は心に良くないので あまりテレビは見ないようにしておりました。
そろそろ 映像の自粛をお願いしたいものです。
悲しい出来事と結び付けて感じられる人たちがいるんじゃないだろか?
我が家の嵐の後は

変化がない。
垂れているコンボルブルスの枯れた部分が 強風で吹き飛ばされることを
ひそかに期待していた罰当たり者はkageです。
道路面から高さがあるので 最近はお手入れをしてないんですよ。
遠くに見えるサツマイモのツルも健在。
普段の台風だと潮風で溶けることが多いんだけど 今回は風の向きや強さが違ったんだろな。
でも

コレは道路に落ちてたそうで MS氏が雨の中引きずってきました。
生ごみから育ったアボカドです。
成長が早い分 枝がやわらかいんですよ。
どなた様にも迷惑を掛けずに済んでよかったわー。
MS氏グッジョブ

他は道路はキレイなもの!側溝の土砂も案外少ない。
今まで大きな被害にあっていないkage地域。
いつか大きなことが起こるとパニックになりそう。
おまけのパール


キレイに並んで寝てたのに カメラ

2019-09-28 Sat
9月23日の庭お彼岸のお中日
先日お墓へ行ったときに庭で見つけたヒガンバナ

2輪だけ咲いてました。
他の花に隠れて ちょっと寂し気。
植えてないのに咲いてくれてるんだから 文句を言っちゃいけないわね。
球根がギッチギチに詰まってたので
種類がわからないまま掘り出して捨てちゃったからなー。
水仙だと思った球根がヒガンバナだったのかもしれない。

白花が一輪
真っすぐに茎が伸びるのがヒガンバナっぽいのに
後ろの植物に押されて残念!



数輪 カオリバンマツリが咲いている。
花の時期が終わってから 二度目の狂い咲き。
梅雨前後からの気象は 人だけでなく 植物も戸惑ってる。
暑すぎたため?
夏の花が今頃盛りに咲いている。

夏っぽい赤色の花壇。
9月がもー終わる。
秋蒔きの種の作業をしなくちゃね・しなくちゃね。
と思いながら きっと時が過ぎて行く。
2019-09-14 Sat
先日 グランドカバーの中に小さな
去年はちょっとの間 放置したために



園芸用の殺虫剤や農作物用を散布しましたが
即効性があったのはゴ〇〇ェット


殺生は好きではありませんが 背に腹は代えられません。
毎朝3本ほどを振りまいて 花を切り詰めて 対処いたしました。
球根類も葉っぱを食べつくされたせいか 今年は芽が出なかったなー。
そんなことがあって
今年は早めに薬を撒きましょ!っと今朝方作業をしたわけです。
撒いた後にちょっとばかり草取りをしましたら、
早い段階なんて考えはとんでもなかった===。
花壇周りに積んだ小石の下に大きなのが



やっぱりゴ〇〇ェット


週末のお店は混むから買い出しに行きたくないんだよね。
でもな~そんなこと言ってる間に増殖するよなー。
おまけのパール


お耳!
3年かけて慣れたと思ったらカメラ


おまけに 今夜は近所のお祭りでお囃子やら信号ラッパが練り歩いてるもんだから
聞こえるたびに逃げまどって机の下に潜り込む。
ねー・お耳!