fc2ブログ
 
■プロフィール

kage

Author:kage
設計事務所の影武者…そろそろ陰でいるのは辞めよう
はっちゃのお世話係りを脱却したので
実体は、お気楽な主婦かもしれない。

家族
MS氏   設計事務所の主
kage(本人) MS氏の影武者
パール ホワイトシェパード
2014.11.22生まれ 8歳の女の子

別宅
はっちゃ MS氏の母 95歳
(2011.9末グループホーム入居)

娘1 独居 社会人
  
娘2 独居 社会人
  
kage母要介護2 86歳 独居
 メルセキセイインコ 2014春生まれ
 8歳のオス


オオルリ-オス 傷病野生鳥獣
(2019.9.17預かり2020.6.2放鳥)
パフェ ミニウサギ10歳の女の子
   (H21.3.28-H31.4.22没)
コマコマドリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H30.8.21預かりH30.8.27没)
プリン ミニウサギ7歳女の子
 (H21.4.1生-H28.8.28没)
あおオオルリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H27.7.30預かりH27.9.2放鳥)
クロクロジ メス 傷病野生鳥獣
(H27.6.25預かりH27.7.23放鳥)
サンしっぽジャーマンシェパード 11歳女の子
   (H16.10.2生-H27.5.23没)
ハルアオバト 年齢不詳たぶんオス
  傷病野生鳥獣
 (H24.8.11預かりH27.3.11没)


にほんブログ村 主婦日記ブログへ

■最新記事
■最新コメント
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

■FC2カウンター

しちゃいけないこと
12月16日の事

この日は年内最後の読み語りでございました。
年に一度あるかないかの 支援クラスの担当。
お土産を持って行く約束もしたので 休むわけにはいかない。
6時半になったら鎮痛解熱剤を飲んで 体調を整えてから出かけました。
無謀なことと わかってますが ワクチンで発熱することをすっかり忘れていた
こちらの落ち度ですし 是非とも子供たちに届け物をしたかったのよ。
先日のイベントで残ったクラフトキットを
前回の読み語り時に先生にお見せして 受け取っていただくことを確認済みです。

おちばがおどる おちばがおどる

クヌギくんのぼうし クヌギくんのぼうし

この2冊を読んでから簡単にトナカイもどきの作り方を説明しました。
何日も前から教室に見本を飾っていただいてあったようで
子どもたちは あ~って感じで聞いててくれました。
みんなお利口さんで 見本に手を触れなかったし
説明に群がってくることも ありませんでした。
コロナ禍で 自由に動くことを規制されているのだろうか?
お利巧すぎて 可愛そうに思えちゃったわ。

キットは 子どもたちより先生が喜んでいて
どこで収取したのかと聞かれました。
家の周辺や 学校区域内にいくらでも落ちてるものしか使ってませんよ!

その後は動ける間に 薪を運んだりメダカのお世話をして
MS氏に食糧を運んでもらい 一日中 寝転がって過ごしました。
おそらく38度をこえてましたね。
夜につらくなり もう1度 鎮痛解熱剤を飲んで 寝る寝る!
な日でございました。

スポンサーサイト



読み語り | 07:20:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
寒いと読みたくなる
12月13日の事

この日の事は朝方少しお仕事をした記録しか残ってない。
午前中に雨が降っていたので ボーっと過ごしたんだろな!
おそらく小学校まで歩いて読み語りに行った。
汗をかかない季節になって 不織布のマスクを使っているけど
この日は徒歩で湿気がこもるから布マスクにしたんだった。
他に思い出せる糸口がない。

最近『読み語り』に使っている本でも紹介しようかしら。
寒くなると 昔話を読みたくなりませんか?
2学期後半 1-3年生にメインとして読んでいるのが
だんごどっこいしょ だんごどっこいしょ
おばさんの家で食べたおいしい「だんご」の名前を忘れないように
「だんご、だんご…」と言いながら帰るのですが
小川を飛び越えたときに「どっこいしょ」と掛け声をかけたものだから…。

民話なので設定や主人公の違うお話がいくつかあるようです。

4-5年生に読んでいるのが
ばけくらべ ばけくらべ
昔きつねとたぬきはどちらも化けるのが得意だったので、化けくらべをすることになりました。
だましだまされの愉快なお話しです。
団地の整備が進んでいたころ
行き場に困ったタヌキに頻繁に遭遇しました。
薄暗い時間帯にスロージョギングをしていると
今でもミカン畑の脇でキツネに出合うこともあります。
お話のようなことが身近で起こっていると想像すると楽しくなります。

読み語り | 05:21:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
読んでおけば良かった
9月25-27日の読み語り

2学期になって読み語りに使っている本
低学年には
まっかなまっかな木 まっかなまっかな木
ひらがなで書かれてると気づかないかもしれませんが
『氷点』の著者の三浦綾子さんの童話を絵本にした作品です。
絵はダウン症の岡本佳子さんが書かれています。
男の子が自宅から見える樹を見て「なんの木だろー?」
見に行こう・登ってみたいなと冒険に出かけるお話です。
途中 川の魚やリスに出会い寄り道した挙句に目的を忘れて帰宅してしまいます。

誘惑に負けて気持ちがそれてしまうことは誰しもあること。
読み始めは「なんの木」か答えを言いたくて仕方がない様子ですが
「なんの木だろー?」の冒険だったことを忘れて
生き物たちとの触れ合いや道草のお話に引き込まれて聞いてくれます。

3・4年向けに選んだ本
どうしてカは耳のそばでぶんぶんいうの? どうしてカは耳のそばでブンブンいうの?
ある日がイグアナにほら話しを聞かせたことで
次々と展開し しまいには夜が明けない事態になってしまいます。
動物会議で「なぜーこーなったか?」逆戻しのように真相があきらかになります。
カが耳元でぶんぶんいう理由もわかります。

どんどんお話が進むので 続きを想像しながら聞いてくれています。
「ばたみんばたみん」「わさうすわさうす」等の動物の動きに合った言葉が面白く
読みながらついつい体を動かしてしまいそうになります。

早く読み終わった時におまけで読む本
いわしくん いわしくん
海で泳いでいたいわしくんが 捕まえられて 食べられて …
短いお話なので あらすじだけで想像できてしまいますね。
「食物連鎖」や「命を頂く」ことがサラッと描かれています。

当分はこれらの本を読むつもりでいたのですが
「今年の4年生はガチャガチャしてるよ!」
「今日の4年生はちょっとねー。」
のような声が仲間から聞こえてきて 少々怖気づいてしまった。
で ひよったというか子供たちに媚びるような選書をしてしまった。
おしりをしりたい おしりをしりたい
「おしり」は子供たちが好きなワードですからね うけましたよ。
面白いだけではなく「おしり」を使った言葉や 筋肉の話しも盛り込まれていて
ちょっとためになる本です。
しかし やっぱり『どうしてカは耳のそばでブンブンいうの?』
を読めばよかったかなー。
自己防衛でうけを狙うってダメじゃん!

中学生向けに選んだ本
竜のはなし 竜のはなし
宮沢賢治作品集の中の「手紙一」を絵本に仕立てた本です。
このはなしはおとぎばなしではありません。賢治
はげしい毒を持った竜が
「よいこころを起こして これからはもう悪いことをしない」と誓い
人やアリの前に身を投げます。
おしゃかさまになって みんなにいちばんのしあわせをあたえました。

中学生にしては幼い?生徒を前にして 読む自信がなくなり他の本を読んでしまった。
またも媚びるって言うか逃げた。
やっぱり読んでおけば良かった。
次は準備をしっかりして読むぞ===!
小学校低学年に読む方がすんなり聞いてくれるかもな。

読み語り | 20:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
71年だって!
拙いブログに来てくださってありがとうございます。
振り返り日記を予約投稿してます。

2月27日のこと 3月17日記

この日は中学校での読み語りが、今年最後でした。
中学校が移転になるので、娘たちが通った校舎に入るのも最後。
図書室は、すでにお引っ越し準備のために、本が箱詰めにされておりました。
担当の教室への行きかえりに、じっくりと掲示物を眺めてますと、
この地に71年間のなんとかかんとか…と書かれておりました。
その前はどこにあったんだろ?
調べてみますと、71年前といいますと旧制中学から新制中学
切り替わったころでした。
ってことは、随分と歴史のある中学校ってことですね。
だから、かー。
学区の端っこで、住宅地の真中の立地であることに合点が行きました。
中学校周辺は区画がグチャグチャしていて道幅も狭いんだよね。
当時の中心地だったんだろな。

卒業生ではないkageに大した思い入れはないけど、
体育館の方まで見てきました。
娘2のために体育館を借りて毎週自主練をしてたわー。
渡り廊下に娘1が部活で書いた絵が残っているかしら?
どんな絵だったか覚えてないけど、見覚えがあるような…。
カメラを持って行くのをいつもも忘れちゃうんだー・残念!

かつて、娘1が言ったことには
渡り廊下の手すりに絵を描くのが例年の卒業製作になっている
はずなんだけど。
10年以上書き換えられない?
部活の活動内容は変わったんだろね。

家から見える新しい中学校の教室や図書室はどんなだろうか?
生徒たちが新しい歴史を刻み始めるのねー。

読み語り | 09:17:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
辞めるんだ
お越しいただきありがとうございます。
昨日(3/15)は、ちょっとした事件がございました。
なんと、半年かけて追い出したモグモグが舞い戻って来たのですよ。
里帰りなんてして欲しゅうはなかった!
対策をしてみたものの、本日新しいトンネルが…。

過去を思い出して日記をつづって予約投稿しております。
2月21日のこと 3月16日記

前日の日記に引き続き、読み語りのことでございます。
2/20の読み語り時に、
ずーっといっよに活動していたメンバーが退会すると聞きまして、
あ~・そういうことってあるんだ
って思ったのです。
変な言い方だし、当たり前のことなんですけど
これまでが長かったので、これからもずーっと続くと漠然と思ってた?みたいな?
読み語りについては、変化することを考えたことがなかったんだよね。
子供のRTA役員の時の活動から発展して会の活動を合わせて20年
事情は色々あると思うけど、区切りにしたいそうです。

そーかー・そーかー。
と、思ってたらこの日(2/21)、診察に行った医院で他のメンバーに遭遇。
おばーちゃんメンバーさんでとっても可愛らしい方です。
「あのね、私・今年度で退会することにしました!」
えー・えー!
「10年くらい活動されました?」
「平成12年に始めたから…」
そーかー・そーかー。
kageと同じころ始めたんだっけ。
kageは介護で2年休んだけど、ずっと続けていらっしゃったんだよなー。
初めからおばーちゃんメンバーさんだったんだから、
よく考えなくても当り前のことだよなー。
ずーっと・ずーっと続くなんてことは、ないんだよなー。

自分自身があと10年は仕事を続けたいから、今のペースで読み語りをしたいと思ってって、
他もメンバーもずっと一緒にいてくれると思っちゃってたな~。
会の発足時からkageは18歳も年を重ねたわけで、
子どもたちから見れば立派なおバーちゃんだわね。
そーかー・あの頃のあの人と同じような立場なんだ。
そーか・そーなんだ。
大人にならんとダメねー。  今頃?
終わりってあるんだ・終わるんだ。
辞めるときはキレイに!

創設時のメンバーはかなり少なくなりました。
これまでに何人も抜けたけど、
今回のお二人が辞められるのは少なからずショックだったわ。
そして、自分の引き際を考えるきっかけになりました。
お二人のメンバーさん、長いことお疲れさまでした。

現役メンバーさんに告ぐ!
悪いけどkageは来年度も活動しちゃうよ!




おまけのムクドリ
2/21ムクドリ1 室内からガラス戸越しに撮れました

2/21ムクドリ2 お尻・尻尾!可愛い~

2/21ムクドリ3 巷では嫌われてるんだよね
単体だとこんなに可愛いのにね!

読み語り | 08:43:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ