fc2ブログ
 
■プロフィール

kage

Author:kage
設計事務所の影武者…そろそろ陰でいるのは辞めよう
はっちゃのお世話係りを脱却したので
実体は、お気楽な主婦かもしれない。

家族
MS氏   設計事務所の主
kage(本人) MS氏の影武者
パール ホワイトシェパード
2014.11.22生まれ 8歳の女の子

別宅
はっちゃ MS氏の母 95歳
(2011.9末グループホーム入居)

娘1 独居 社会人
  
娘2 独居 社会人
  
kage母要介護2 86歳 独居
 メルセキセイインコ 2014春生まれ
 8歳のオス


オオルリ-オス 傷病野生鳥獣
(2019.9.17預かり2020.6.2放鳥)
パフェ ミニウサギ10歳の女の子
   (H21.3.28-H31.4.22没)
コマコマドリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H30.8.21預かりH30.8.27没)
プリン ミニウサギ7歳女の子
 (H21.4.1生-H28.8.28没)
あおオオルリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H27.7.30預かりH27.9.2放鳥)
クロクロジ メス 傷病野生鳥獣
(H27.6.25預かりH27.7.23放鳥)
サンしっぽジャーマンシェパード 11歳女の子
   (H16.10.2生-H27.5.23没)
ハルアオバト 年齢不詳たぶんオス
  傷病野生鳥獣
 (H24.8.11預かりH27.3.11没)


にほんブログ村 主婦日記ブログへ

■最新記事
■最新コメント
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

■FC2カウンター

姑の介護より100倍楽!
3月9日に思ったこと

気付いたら、一株だけ野イチゴの花が咲いておりました。
少し早すぎやしないか?
3/9野イチゴ
今年は鳥たちがいくらかでも実を分けてぅれるだろか?

そー言えば、ユキヤナギの花がまばら過ぎて美しさに欠ける。
剪定を失敗したらしら?残念だわ~。

もうひとつ!
7日に知人と話していて気付かされたこと。
「葉っぱが1枚しかないと咲かないよね!茎が出てくるところがないもんね。」
ぁ・あ・あ!
我が家のチューリップ…。
3/9チューリップ
10球のうち8個が1枚葉です~!!!
『植っ放し原種チューリップ』なので、球根が小さしことは気に留めておりませなんだ。
強い寒さの前に顔を出したけど、それでも遅いと思っておったし…。
満開のチューリップは1年お預け…残念だわ。
他の種類は多分咲いてくれるから・まーよし!



サンの介護にいくらか慣れたところで思うこと。

排泄のお世話をするということは、ほぼ一日付っきりになり拘束時間が長い。
排泄を知らせてくれるのは有難いけど、昼夜問わずなのでまとめて寝られいこともある。
動くと危険なのでベットを使わないため腰への負担が大きい。
手や衣類・部屋に臭いが染みつく。
等々有りますが…

今のところ姑の介護より100倍楽です!

はっちゃはショートステイやヘルパーさんに助けてもらいながらの介護でしたし、
自立歩行バリバリだし・いくらかの会話も成立したし・ひとりで時間をつぶすこともできた
夜間のお世話をしていない・サンはっちゃの体重は同じくらい…他諸々
にも関わらず、サンの方が苦痛が少ないのよ。
キツイのは体力だけだから!

舅や姑のときの何倍もMS氏が理解を示し協力もしてくれるのよね。
息子にとって、両親とは甘えるものであってお世話をする対象ではない
のでしょー。
kageの場合ですが、一番苦痛だったのは介護される側の口撃
家族の無理解と被介護者の反発には、心をみじんに砕かれます。

そこへいくとワンコの我慢強いこと!
文句ひとつ言いません。
手を振り払うとか・逃げ出すことも刃向かうこともありません。

サンがお利口なだけではなく、MS氏の変化も大きいな~。
被介護者をどうこうすることはできなくても、家族の理解と協力で救われることは多々あります。
家族がいるのに孤独な介護者…コレが一番きつかったりする。

人間もワンコも、介護には主たる介護者を家族が理解し労わることが大事だと思う…。

スポンサーサイト



介護 | 09:20:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
冷たいご飯のおかげで聞けたお話
11月4日のことその1

自治会の『班会』に出席して参りました。
ま・食事会のようなもんです。
一昨年までは料理屋さんのバスが迎えに来てテーブルに並んだ食事を食べておしまい!
みたいなかんじでした。
去年、近所に特養がオープンしましてね。
地域に開かれた施設をめざしているそうで、自治会や地域住民に会議室を貸してくださるですわ。
私・オープン当初はいくらか興味を持っておりました。
保育園を併設していて交流をするというもんですから。
一度イベントに参加した時の交流の仕方に『やっぱりね』と感じてからは
どーでもよくなっております。
ってか、班会で年寄の施設なんか行きたかねーよ!
こちとら十分間に合ってますぜ!
わがままはいってられないわね。
班長さんが一生懸命仕切ってくださってるんだもん。
去年欠席したもんで、そーそー義理を欠くのも失礼なので行きましたわよ。
冷たいご飯に冷たいお茶…あれほど冷たい仕出し弁当を食べたことはございません。
真冬の体育館で母親の作ったお弁当を食べてる感じ。
kageは冷たいご飯が大嫌い!
真夏でもアツアツご飯がいいの。

食事をしながらの話し合いは
・4月からのゴミだしについて
・防災について

話しが出尽くしたころに特養スタッフさん登場!
災害が起こった場合、こちらの施設では要介護の方の受け入れ準備が整っています。
入居者を1階のホールへ移動させて一括介護の体勢にします。
外部からの非難者はホール隣の喫茶室で対応(75㎡)

kageひとり3㎡っとてことはたった25名分だわね
  団地を走るデイサービスの車の量をしっとるんかい?

避難所へ入られるとご家族もご本人も大変ですから。
kageホント・そーよね。あずかってくださったらどんなに助かることか。
  素直に有難いと思うわ。

施設はソーラーになっているので充電等にもご利用ください。
大型の発電機はお祭り等にも貸出いたします。
2本の地下水のうち屋外に設置したポンプは災害時に地元の方に供給できます。
外部に設置されたベンチは、簡易トイレと簡易炊飯場になっていて、地元に提供します。

kage知ってたけど~。
建物内は要介護者に限って非難ができますが、敷地内の屋外はテントを張る等地元の方に開放します。
kage大変有難いことです。
  本日参加していた方のどれくらいが自分は屋外テント派だと理解できたでしょうか?
  人は勝手に解釈する生き物です。その時に節度を持ってお世話になることができるでしょうか?

ひねくれ者のkageは
有難いお話を聞きながら、浅ましいことを想像してしまいました。


年寄の施設に行ってみるのも悪くはなのでした

介護 | 19:18:24 | トラックバック(0) | コメント(2)
丸一年経過
MS「ちょうど一年って言ったじゃん。姉貴は何回来たんだ?」
kage「入所2か月ちょっと前
   GHに頼んで招待状を送ってもらった忘年会
   お正月に家族で寄って
   はっちゃが吐いた時
  母の日兼誕生日のとき 私が知ってるのはこの5回かなー。
  他は来てないと思う。」
MS「それだけ来てればしょちゅう来てる気になってるわ。」
kage「ひと月おきに来てることになるからね=。」
MS「で、お前は何回行った?週に1度は行ってるだろ!」
kage「月に2~3回じゃない!」
過去記事を検索したら1年で50回位訪問してたわ!
週1回のペースで行ってたみたいね・驚いちゃう。

家族の誰よりもはっちゃのことを嫌ってるはずなのに…。




本日久しぶりにサンのシャンプーをいたしました。
用意したお湯をを見るとスタコラ逃げだした。
っじゃなくて、用足しをしに行ったのでした。
リードを付けると自ら濡れ縁に上った。
今日はとても殊勝だわね。どーしたんだろ?

9/28サン1
背中片面のボディーと手足胸と首廻りシッポ反対側
最後にお顔を洗います。
途中でシャンプーが切れたので、反面だけ香りが違うかもーー。
9/28サン2
あら・素敵なお顔!

我が家に引き取った時からサンはシャンプー後にタオルに顔を突っ込むのが好きなの。
タオルに自分の臭いがついてるからかしら?

肉球の間の毛のカットは嫌がって手間がかかるわー。
くすぐったいんだと思うな。
プロのトリマーさんはバリカンでさっと仕上げるけど、素人はチョキンチョキンとちまちまカットいたします。
足の裏のお手入れと爪切りが終わるとす双方ぐったりよ。

9/28サン3
お疲れさんでした!

介護 | 22:21:47 | トラックバック(0) | コメント(2)
たたむ前に
『実家のたたみ方』を朝の番組で特集しておりましてね。
貸す・売る
空家の管理
解体
思い出を残す

みたいな切り口でさまざまな方法を紹介してました。

我が家の場合は、遠方ではないので管理の負担は少ない方でしょう。
貸す・売る・解体 については職業柄知識はそこそこあります。
思い出は、残したい人が残したいものを残せばいいわけで、
興味を持てる内容ではなかったかな~。

貸す・売る・解体・思い出を残す ためには
建屋ではなく中身を整理しなくちゃならんでしょ!
そのあたりはサラッと流されてました。
自身の時間と体を使うなり業者に処分してもらうことになるんだろーけど、
建屋の解体より面倒でエネルギーが必要なはず。
放映されなかっただけかもしれませんが
解体をされたご夫妻もそこには触れていませんでした。
遠距離を通って管理されている方は、ご家族が生活していた状態を維持されていました。
ちょいと考えてしまった。

我が家には現実味のない番組だったけど、
これから『たたみ方』を考える方々にはかなりお勉強になったとは思う。



ボチボチお片づけを再開せねばと思っていたところに、後押しされた感じで
本日行って参りました。
昨日のダルダル生活を払しょくするためにも動かねばね!

洋服ダンスの紙ごみを処分していてお札ミッケ!
丁寧に確認しているつもりだけど、
これまでに気づかずに燃したり・捨てたお札があると思うわ~。
何しろ脈絡のない紙ごみが大量にありましたもん。
タンスから発掘したメイクケースにも紙ゴミ
捨てる判断ができなくなっていたことを物語っている紙たちがそこかしこから現れる。
紙ゴミ
昭和50年代の物から最近の物までごちゃ混ぜになっているのが
はっちゃのゴミの特徴

帽子
MS氏が小学生の時の帽子 保存状態はばっちりでした。
小さいしひらがなで名前が書いてあるので、入学式にでもかぶったのかしら?
当人は写真でしか覚えていないらしい。

サマーセーター
比較的新しいサマーセーター って、言っても昭和の代物
手は最強に遅いけど、手まめなので家族の衣類をずいぶん編んでいたようです。
手編みの本がたくさんあったし、湯のしするためにほどいた古毛糸が大量に出土しました。
娘たちが小さいころに、MS氏が子供のころののセーターを着せたりもしてたなー。
重くてく窮屈でチクチクするので、娘たちは嬉しくなかっただろうし、
kageは娘たちがナフタリン臭くなりそうで、カビや虫におかされそうで嫌だったわ~。

相当量の編み物をこなしていたはっちゃだけど、
現在はかぎ針で鎖編が限界です。
手が動きを覚えているかと思ったけど、細編みさえ思い出せないらしい。
声掛けをしてくださってもスタッフさん方の言葉を理解できない。
おだてれば簡単に木に登る人だから
何かのきっかけで難しい編み方ができる日もあるかもねー。

はっちゃ服1
昭和40年代?の洋服を今回もたくさん処分しました。
ズンと重いコートも何着もありました。
「いーのがあったはず!」
kageがそろえる服が気に入らなくて
デイサービスに通っていたころに繰り返し言ってたけど、
あっても着れないものばかりで、っとに面倒だった。
ただでさえお迎えの車に待ってもらってるのに、
玄関から引き返して何度も着替える・あげくに行かない…。
思い出すと泣けてくる=。

はっちゃ服2
これは昭和の終わり頃の作品かな?
はっちゃ服3
これは昭和50年代のものだと思う。
旅行に出かける度に作っていたんじゃないかな。
嫁いだばかりのころに、見たくもないのに旅行の写真をたくさん見せられたわ。
この二着はGHに持って行くつもり。
吊るしておくだけで自作をスタッフさんが褒める素材になるし
ひょっとしたら着る気になるかもしれないから。
死に装束?じゃなくて棺に入れてあげてもいいかな!と思うしー。
かなり先になるだろーけど

他にも買っただけで行方不明になっていたズボンが2本出土。
これもGHへ運びましょ!

今日のところはこれでおしまい!
いつになったらたためるんだろ?

介護 | 21:58:44 | トラックバック(0) | コメント(4)
GH訪問記 「運営推進会議」
運営推進会議に参加してまいりました。
 
域密着型サービス事業所が、
提供しているサービス内容等を明らかにすることにより、
事業所による利用者の「抱え込み」を防止し、地域に開かれたサービスとすること
で、サービスの質の確保を図ることを目的として設置するもので、
利用者の家族、地域住民の代表者、事業所が所在する市町村の職員等をメンバーとする。


事業報告・年間計画等の議大の進行中に、最寄りの自治木の会長さんが、
衆議院議員の城内実氏』が近くに来てるからお呼びできるようです・いかがしましょうか?
って・・・おいでいただきました。
はてさて・何も話すことがないわ==
場違いかもしれないけどしゃべっちまえ!
先週の出来事をお伝えしました。
城内氏 「それは、バスの運転手の対応が悪かったってお話に聞こえますが!」
あんたに愚痴をこぼす意味があるとお思いで?
私らは
みみっちーことを言っているのではないわい!
kage 「バスジャックに対応できるシステムがあるんだから、
    これから増えると思われる徘徊に対応できるようなシステムを作ってほしい!」
    「停留所で保護してもらうとか、運営会社に連絡して応援を呼ぶとか。」
参加者1「乗り合わせた人が対応するべきだろ。」
参加者2「それは乗り合わせた人のモラルの問題で…。」
城内氏 「警察は事件性のあることなら…そんなことでイチイチ…。」
    「で、あなたはどんなシステムを望んでおられるんですか?

だ・か・ら==・言ったじゃんかよー!!
城内氏 「運行ダイアがあるから運転手はそこまでできなと思うんです。
    マニュアルがないからそーいう態度しか取れなかったんじゃないでしょうか。」

だから、そこがあんたらの出番だろが!

あれこれ・あれこれ話した後に
城内氏 「徘徊に対する教育の推進や、
    公共交通機関が対応するために企業や社会に働きかけるようなことなら
    私にもできるような気がします。

それをたのんます!
って、始めから言ってるんですが!

他にも防災グッズの備えができていないことについて
城内氏 「購入するためにはどこへ依頼するんですか?
    私から言いましょうか?」

そんなことはスタッフさんがやることで、
あんたがしゃしゃり出たらおかしなことになるだろが!
私らは
みみっちーことを言っているのではないわい!
城内氏 「自治体に防災に対する指針を作るような働きかけなら
    私にできるような気がします。

そーよ・そー言うことを言ってんの!

城内氏は『みみっちいことを陳情される』ことが常なのか?
     ちょっと鈍いのか?
名刺の裏にちょこちょこ書きつけていたけど、何か感じてくれただろーか?
気持ちに止めてくれたことがあっただろーか?
城内氏のブログにはこんなちっこいことは書かれていなかった~。

すぐに何かが変わるわけではないと思うけど、
言って気が済んだで済ませてはいけないと思うけど
だんまりを決め込むよりはよかったかな!



入居者の家族が何人も会議に参加していたのに、
介護後に面会したのはkageともうひとりだけ==。
先にすませたのかしらね?

kage「コンニチハ!誰だ?」
1/21はっちゃ1
ん??
隣で食事をしていたおあーちゃまがポツリ
kageさん
 うけました==!
はっちゃとだけ会話するようなことはしないので、
入居者さん方に覚えてもらえたみたいです。

1/21はっちゃ2
いつ来たの?
さっき声かけたじゃん。正気におもどりですか?

「kageさんはどこにいる?」
と、突然言い出したことがあると先日スタッフさんが言っておられました。
家族と一緒にGHで暮らしているような感覚になっているんだろか?
帰るときには「気を付けてね~」と、あっさり言うのでその場その場で切り替わるんだろな~。

部屋に見慣れない買い物バックがいくつもある==。
前日にみなさんと買い物をした後、全部かき集めて来たのかな?
盗まれたと騒ぐ人がいないので平和ですが、場合によっては騒動になりますわよね。

昨日のはっちゃは調子が悪かったそうです。
「寒いから行かない」と買い物に行き渋ったと思ったら、コロッと行く気になる
待ち時間が長いと「行かない」と言ったのに立ちあがったらお出かけモードに変換
スーパーについたら何をしに行ったか分からない・選べない
「あんたいいーよーにして!」と人任せ。
こんな日は、お買い物以外もハチャメチャだったことでしょー。


介護 | 22:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ