2022-12-28 Wed
12月21日の事この日は 年内最後の


出掛けるときに

子どもたちは 日の出より早い時間に集合して登校してくるのですよ。
どんな山奥の学校なのかと思っちゃいますね。
調べたら 全国的な標準よりも 登校時間が早い地域らしい。
そのせいか
子供たちに7時より前に朝食を食べさせなければならないことが納得できずに
我が家の娘たちにはちょいちょい遅刻をさせてしまいました。
ずーっと なぜ腑に落ちないのかわからずにいましたが
自分の子供のころの生活時間との違いに 釈然としないままだったみたい。
頑固だな=私!
冬になっても 半袖半ズボン姿の男の子って昔から居ますよね。
この話題もちょっと前に書いてますね。
ピシーピシー

さすがにこの日は半袖姿の子は居ませんでしたよ。
登校中は動いているから良いとしても
授業中は換気用に窓を開けた教室でじっとしているのですから
寒さがしみることだろーと 心配でしたが 他人事ながらなんとなく安心!!


交通指導時はこんなのを着てます。
気恥ずかしくて しばらくは着るのを躊躇っていましたが
アップリケを付けて 開き直ることにしました。
徐々にバージョンアップするつもりだけど なかなか叶わない。
着用を始めた頃にひとりだけ「シマエナガ!」と声を掛けてくれた子がいました。
残念ながらシマエナガではなくエナガです~。
可愛いからって北海道にしか居ない鳥ではなく 身近な鳥の方がいいじゃない!
私はエナガが好きなのよ!
2022-12-27 Tue
12月19日の事朝がとても冷えましたね~。



水草が閉じ込められていて幻想的ではあるけど 復活するのかしら?
わかります?

霜柱が4センチ近くになってました。
お初!
ザクザクと踏んづけてみたいけど 浮いてしまった草の根を痛めそうでできない。

なぜかゴーヤより苦い葉を食べたがるのですよ。
散歩のときに食べるのはセイタカアワダチソウ。
似てないと思うんだけど 共通点があるかしら?
おまけの


散歩が解禁になったので 近くの緑地帯まで出かけました。

少しだけ残ったモミジの前で休憩。
10日間は10分程度のお散歩ですって!
庭でウロウロしてる時間よりも短い。
2022-12-26 Mon
年の瀬らしく 気持ちだけドタバタしています。仕事だけ片づけて 大掃除は今年もしないで済んでしまいそうです。
ブログは年を越さないで記せたらと思いますが
年末から実家に行くのでそれもままならないだろな。
ブログなんか書いてる間に 大掃除をすればよいと指摘されそうですが
朝の寒い時間では体が動かない…と言い訳しておきます。
お仕事でPC

さらにブログのために画面を見るのが嫌で 思い出し日記がとどこってしまう。
お年頃なので 頑張りたくても集中力が続かないのですよ。
言い訳ばっか!!
12月15日の事
年内の

尻込みしてしまう寒さに あえなく断念の日々。

日の出時間が6時52分
この時間に家にいるのだから


家事を済ませてから出かければ良いのだけど 面倒になっちゃうんだよね。


寒くなってから気になっています。
意地悪だな~と思いつつ たまに薪棚巡りをしています。
いつ使ってるんだろ?寒いのに使ってる気配が感じられない。
冷えた黒い鉄の箱が部屋に有ったら 寒々しさが増すだけだと思うのよね。
両隣りが迫っている立地で

勇気があるな~。今どきの

お節介にも何度か薪棚巡りをして この日初めて変化がありました。
2軒のお宅で薪が増えていました!
変化のないお宅は 山から切り出したような丸太の太い物細い物が混じっていて
ご自身で用意されているのだと思います。
それにしても 今どきの

しっかり燃焼するから灰の量が少ないんだろーか?
燃えないゴミとして処分してるんだろか?
我が家では
庭で枯れた草花や枯葉を拾ったり 庭に積んだ剪定した枝をボキボキ折って
焚き付けを集めをしますよ。
リアル柴刈りバーさんやってます。

そして 灰は庭に撒いて処分してます。
この日はお昼前に コロナワクチンの4回目を接種しました。
電動自転車

行きはよいよい帰りは恐い
帰路は冷たい風がと良くて 横風に何度も揺らされました。
その昔

「お母さん!風が強いと自転車ってこいでも進まないんだね!」
と 言っていたことを思い出しました。
そー言えば
何も遮るものがない通学路で 毎年のように田んぼに落ちる子がいましたね。
帰りは久しぶりの外出に気を良くして ショッピングモールに寄って
食糧を調達いたしました。

いつか食べようと冷凍したもですが 夕方から発熱し
このミルキースティックに助けられました。
熱のせいか やたらとひもじかったので 夜から早朝にかけて2本とも食べてしまった!
冷凍する必要はなかったわね。
2022-12-23 Fri
12月12日の事この日の事はあまり思い出せない。
朝方にお仕事をしたことと
ずっと放置して気がかりだった 芋のツルを片付けたことだけは
写真と記録に残ってる。

やわらかそうな葉と葉の軸を食用に確保して 放ったらかしの間に水分が抜け
グルグルと巻いたらこんなに少なくなった。
縁台にどっさりあったのに!
今までは 剪定した木や抜いた草花の山に 芋のツルも積んで
土になるのを待つだけだったけど
利用しつくすのもありだな~。
丸くまとめたツルは 実家の母が遊ぶネタが尽きたら使おうと思う。
おまけのパール

パール

リースを作っただけでなく 長い時間庭で何かをしていたはず。

写真を撮っても起きないってことは 飽きるほどお外にいたってことだわ。
うん


パール

イベントが気がかりで手を付けられなかった苗

かなり植え付けが遅れたけど食べられるように育つだろか?