fc2ブログ
 
■プロフィール

kage

Author:kage
設計事務所の影武者…そろそろ陰でいるのは辞めよう
はっちゃのお世話係りを脱却したので
実体は、お気楽な主婦かもしれない。

家族
MS氏   設計事務所の主
kage(本人) MS氏の影武者
パール ホワイトシェパード
2014.11.22生まれ 8歳の女の子

別宅
はっちゃ MS氏の母 95歳
(2011.9末グループホーム入居)

娘1 独居 社会人
  
娘2 独居 社会人
  
kage母要介護2 86歳 独居
 メルセキセイインコ 2014春生まれ
 8歳のオス


オオルリ-オス 傷病野生鳥獣
(2019.9.17預かり2020.6.2放鳥)
パフェ ミニウサギ10歳の女の子
   (H21.3.28-H31.4.22没)
コマコマドリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H30.8.21預かりH30.8.27没)
プリン ミニウサギ7歳女の子
 (H21.4.1生-H28.8.28没)
あおオオルリ-オス 傷病野生鳥獣
 (H27.7.30預かりH27.9.2放鳥)
クロクロジ メス 傷病野生鳥獣
(H27.6.25預かりH27.7.23放鳥)
サンしっぽジャーマンシェパード 11歳女の子
   (H16.10.2生-H27.5.23没)
ハルアオバト 年齢不詳たぶんオス
  傷病野生鳥獣
 (H24.8.11預かりH27.3.11没)


にほんブログ村 主婦日記ブログへ

■最新記事
■最新コメント
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

■FC2カウンター

ひと月も前のことだけど
6月12日のことその① アオバトの水浴びの動画を載せたかったので!
6月12日のことその① おまけのワンコ!

7月2日から6日までの備忘録をUPしました。

未分類 | 01:04:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
はっちゃの日常「知らん!女はいんだら…」
4月3日のことその①

介護保険申請に伴う訪問調査がございまして、GH(グループホーム)へ行って参りました。
時間を勘違いしていて、午前と午後の2度も訪問してしまったわ。
毎度のことだけど、なぜに姑を一番嫌っているが調査に付き添う?
MS「嫌いだから客観的に色々わかるでしょ!」
って、よくもそんなこじつけをが思いつくな~。
さすがはっちゃの息子だわ。

滅多に見rるとのない午前中のはっちゃ
まずまずの機嫌でリクレーションに参加しておりました。
寒暖にとんでもなく左右されるので、
少し暖かくなってスタッフさんはの気苦労がいくらかは緩和されているかと。
4/3はっちゃ1
どーするの?どーすりゃいい?
負けん気や競争心が無茶苦茶強いうえに、周りへの配慮ができない性格のため
力いっぱいボールを投げます~。
相手が車いすだろーが、動けなかろうがお構いなしです。
病気由来の性格ではなく、本来の気質が色濃く発揮されてます~。

午後、再び訪ねると
4/3はっちゃ2
お腹が満たされてお昼寝中でございました。

気分よく起きてもらわねば調査に支障が出る~。
持参したMS氏の写真入り新聞記事を見せて覚醒を図る。
写真を見せても名前を告げても、寝起きだと息子の認識も無理だわ。
が、不機嫌ではないので・まーよし!

「この方はどなたですか?」
そんな丁寧な言い方をしたら余計に認識し難いんですけど…。
調査員さんが馴れ馴れしく話すわけにはいかないわね。
kage「コレ・誰?」
4/3はっちゃ3
先生…先生だら…

kageと男性スタッフさんが何度も名前を伝えたり、
色んな訊ね方をしてMS氏を頭にインプット!
すると、義父の顔を指して
「これMS!私の息子!」
kage「MS氏はまだこんなおジーさんじゃないよ!」
--あ・怒られちゃうね。」
kage「No子さんは?女の子。はっちゃの子供。女の子もいるでしょ。」
さ~ぁ?知らん!女はいんだら…。
お義姉さんの存在が消失しました~。
意識から消え去ったわけではないと思うけど、薄れつつあることは確かだわね。
母の日辺りに1年ぶりに顔を見せるのかしら?
今更、お互いに居てもいなくてもいい存在なのかも。

ス「はっちゃん・この男前は誰?」
4/3はっちゃ4
MS・私の息子!…そおありがと!感謝・感謝!
息子を褒められると嬉しいんだ~・そーゆーことは記憶に残るんだな。
褒められるの好きだし・おだてられると木に登る人だからな。

「手を上にあげられますか?万歳はできますか?」
理解不能だけど、
kage「体操しよう!」
と、両手をつないで振り回すとスムーズに動く。
片足立ちも左右ともできる。
kage「寝てゴロンゴロンして!」
寝返りを見たいだけなのに、腹筋で脚を真上に上げて左右にゴロンゴロン。
こんなに腹筋の強いバーさんはおらんだろな。
これが、自称体が弱くて足の悪いはっちゃの身体能力です。
頭以外は、はっちゃより9歳年下のkageママ以上に健康です。
絶対に長生きするわ。

認知力は2年前よりも落ちているけど、身体能力の衰えはほぼありませんわ。
スタッフさんは運動量が減ったと言うけど、動きたくないだけだと思うのよ。
季節のいい時に、上手く乗せればいくらでも動くんじゃないかな。
不機嫌になる前に終わってヨカッタ!

調査後はおやつタイム
4/3はっちゃ5
ん~ん・美味しい
食が細いのも思い込み。かなり食べる方だわよ。
kageも手作りのドーナツをいただきました!お変わりまでくださったの。
お年寄りにも食べやすい口どけ。
グラニュー糖がたっぷりまぶしてあってサックサク。
ここまで手を掛けてもらえて有難いことです。

かなり目が座って来たので居室に移動して寝てもらいましょ!
こんな時は、関わらないのが一番。
は退散いたします

お!
お庭の手入れをしてくださっているのは、他の入居者のご家族。
4/3GH畑
ゴチャゴチャして草が摘みあがっていた畑が見違えるような変わりよう。
農家も方が尽力してくださったそうです。
車いすで散策できるように整備してあります。
入居者の年齢が上がると外出が難しくなるので、施設内にこのような場所があるのは有難いことです。
そのうちに、根詰まりした球根や増えて困る花たちを届けるかな~!

未分類 | 11:17:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
ストーキングまがい
1月3日のこと

実家に居てもすることがないのでMS氏を誘ってサンのリハビリ散歩。
MS氏がサンの外歩きを見るのはお初!

草地の方が足を踏ん張りやすいみたい。
1/3サン1
へたばってますけど…ちょっと休んだら

1/3サン2
シッポ回り~
腰を保持した状態でやられると巻き込まれて一緒にドタバタすることになるのよ。

このところ排泄のポーズがそれっぽくなってきました。
が、自立歩行までも道は遠い。




ちょっと遠いけど娘がバイトをしているお宮さんへお参りに行きました。
隣の市とはいえちょっと距離があるので初めて行く神社です。
はてさて・娘ちゃんは…
1/3お宮1
お札の前におりました。
巫女さんにいきなりカメラを向けるおばさんって、はたから見たら妙だわよね。
ストーカーには見えないし・オタク系とかカメラ小僧(古い言い方ね)でもないし。

1/3お宮2
作務衣を羽織って納められたお札を分別中。

バカ親丸出しですが、
ストーキングのために赴いたわけではないので、ちゃんとお参りもいたしましたよ。
本殿以外にいくつかお社があって、
1/3馬神
こちらは馬神 お馬さんがご神体です。
どんないわれがあるのか記されていなかったので娘ちゃんに聞いてみるかな。
馬年だから出会えてラッキー!

未分類 | 23:07:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
草を食む
12月28日

先日に引き続き模型の撮影。
吠える前に放置場所絵をさっさと移動。

12/28サン1
さっそく草を食む犬
バンビのような立ち方は脱出いたしましたよ。

12/28サン2
脚立の上に模型を置いて撮影をいたしました。

12/28模型
空との関係が不自然だな~。
次はもちょっと考えよ!

12/28サン3
こーゆー姿いいな==。
庭を駆け回る日が来るかしら?

未分類 | 07:57:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
木の芽時なので
4/19ハル
いちごに熱狂アタックした後のハルです。
ハトの舌ってどーなってる?そもそも舌があるのか?
美味しいものを食べた後は何度も味を確かめるように嘴を開けたり
舌なめずり?(舌が見えんけど)みたいなことをしてます。
赤くなった嘴はどーやってお掃除するんだろ?


もーもー絶対に花粉症のせいにできない。
目のしょぼつきは自律神経のイタズラだわ。
サングラスを掛けないとパソコンの前に座ることができない。
眩しいし、焦点が合いにくいのよ。
白い紙に書かれた指示を読み取ることなんて不可能!
花粉症じゃこんな風にはならないわね。

木の芽時にはいろんな人が出るって言いますよね。
kageもそのうちの一人でございます。
目を開けているんがいやなのでお仕事をする気力が乏しいの。
ダメじゃん!
運転もあまりしたくないんだよねー。

午後、生協の共同購入品の受け取りに行った時のこと。
風が強かったのもあってとても裸眼でいられずサングラスを掛けておりました。
kage「体調がよくない時は眩しくて見にくいから家の中でもかけてるの。」
「それって大丈夫なの?診てもらったりとか…。」
っつとー・体調が悪いときってはっきり言いましたけど!
見た目とっても元気だから症状があることが理解できないんだろね。
何かと病院へ行って病名を付けてもらう彼女は、心療内科だけは縁がないんだわね。
ちょくちょく話はしてるので
もう一人の人はなんとなくわかってくれてると思うんだけどな~。
病名を告げたら『休んだ方がいいよ』だの『ストレスがよくないんでしょ!』
なんて言って来そうでちょい煩わしい。

よ~く考えると、眩しさって子供のころからあった気がする。
両目でテレビを見ると眩しいから片目をつぶってることがあったよなー。
昼間より夜がそんなだったよーな。
自律神経の調整が上手でないのはその頃から・・・もっと小さい頃にも兆しはあったんだろな。

未分類 | 23:32:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ